|  | 入ると、まず目に付くのは、この「おしん」。 舞台は、酒田であったことに、ここで気づきました。 | 
|  | お米の形をした、このモニター、クイズが出来るようでした。 時間があったので、やればよかったものの、パスをしてしまい、やりませんでした。 | 
|  | 昔のくらし、米の作り方や精米など、いろいろな資料がありました。 | 
|  | 米俵、60kgあるのを持ってみましたが、とてもじゃないですが、持つことが出来ませんでした。 改めて、昔の人たちのパワーに驚かされます。 | 
|  | 資料館を出て、遊歩道を歩くことにしました。 この頃になり、天気が雪に変わり、風も強くなりました。 | 
|  | 遊歩道は、こんな感じです。 ケヤキ並木が続いております。 今時期は、何も葉がないですが、シーズンには、ここはすごく綺麗になること、間違いない光景です。 | 
|  | 今度は、逆方向から・・・。 ココは、のんびり歩くことをお勧めできる所です。 | 
|  | 屋根を良く見ると、2重屋根となっております。 | 
|  | 似たような光景ですが、倉庫の色が違いますね。 | 
|  | こちらは、反対側から撮影。 このケヤキ並木、葉があるときに、来ることをお勧めします。 | 
|  | ここは、オープンテラスというところですが、雪と強風の寒さで、テーブルやイスなどが撤去されていました。 ケヤキ並木の下で、カフェというのも、やってみたかったのですが・・・ | 
|  | そして、今度は、ミュージアム華の館へ入りました。 撮影が禁止でしたので、画像がありませんが、ひな人形がたくさん飾ってあり、すごく綺麗でした。 | 
|  | そして、再び、酒田駅へ戻ってきました。 帰りは、庄内交通のバスを利用して、酒田駅へ戻ってきたのですが、料金は、るんるんバスが100円。庄内交通のバスが200円でした。 | 
|  | ホームへ入ると、特急「いなほ」新潟行きが停まっておりました。 ガラガラのまま、発車していきました。 | 
|  | 違うホームには、陸羽西線の列車、キハ110系が停まっておりました。 長野で乗った、あのキハ110系と同じですが、このように色が違うと別の車両??って思いますよね。 | 
|  | 待合室には、ご覧のように、村上駅で見た、SLの案内の張り紙がありました。 どうやら、団体用の臨時列車だったようです。 | 
|  | きらきらうえつ号が停まる駅には、必ず、きらきらうえつの幕が・・・。 力を入れていることが、すごく分かりました。 | 
|  | 帰りも、こちらの「きらきらうえつ」に乗車することにしました。 先ほどの特急「いなほ」よりも、料金が安くて快適です。 | 
|  | 早速、入ります。 段差があるとしたら、この扉だけではないでしょうか? | 
|  | 酒田駅から乗り込む、乗客は少なく、このようにゆっくりと車内の撮影が出来ました。 | 
|  | そして、再び、ラウンジ車両へ行くことにしました。 まだ、発車前でしたので、ミニビュッフェ(売店)は、準備中でした。 |